アフツメアルビノですよ。
手前が女の子で奥が男の子です。
うちに来て1年位かな?
足し水飼育派なので水換えはなしです。
定期的に餌用のミナミヌマエビを入れて様子を見てます。
エビが2週間元気なら水質はOK!
と子どもの頃からの方法です。
エビはそのうち食べられてしまいますが、たまに強者が濾過器の裏に隠れたりしながら1ヶ月くらい潜んでる時もあります(笑)
水作り方法は注意点やこだわりなど沢山あるのですが、長くなるので機会があれば(*'ω')
ここでこの種で問題視されていた「カエルツボカビ菌」についてです。
専門記事にするつもりは無いので簡単に書きます。
感染源は日本を含むアジア圏とその周辺という可能性が高いそうです。
もし昔に比べると近所の田畑かカエルがいなくなったのなら原因は別のところに…。
国内種の殆どの両生類は、耐性もしくは元々菌を持っているようです。
水換えはしなくても左奥に見えている濾過器は2、3ヶ月に一度洗います。
もちろんその時は50~60℃のお湯にしばらく付けて殺菌してから流してます。
うちにもクラウンウェルもいますし、他の家のペットのカエルちゃん達に伝染るのも嫌ですからね(´・_・`)ウム!
あぁ…、アホ面がたまらない(灬º﹃º灬)♡
ちなみに「カエルツボカビ菌」は30℃以上で死滅するらしいです。
食事はデュビア、乾燥イトミミズ、ヒカリベルツノです。
こんなクソみたいな記事を見に来てくださってありがとうございます(;_;)
0コメント